読書ノルウェイの森における「性」と「死」の対比表現について 村上春樹の小説『ノルウェイの森』について、なぜあんなにも性描写や自殺の描写があるのか…受け入れられないからこの物語は好きではない、という投稿をSNS等で時々見かけます。 確かにこの作品には、自殺や死、そして性描写が繰り返し登場します。しかし... 2025.11.25読書
読書走ることについて私が語れること 夏に不覚にもビールを与えすぎ、今や傍若無人な振る舞いを始めた贅肉を何とかしなければならない。思い返せば大学を卒業してからの十年余り、贅肉との勢力争いの日々であった。糖質制限、果物食、16時間断食、緑茶とチョコ…色々な戦法を試していたが、戦況... 2025.09.15読書
読書人の期待通りには機能しないが、ただ沈黙して見つめている存在について 神はいるのか…?一度は考えたことありませんか?遠藤周作著;沈黙を読むと、そんな問いの答えが見つかるかもです…私が読んで感じたのは…神は人間の期待通りには機能しない。ただ人が期待していてもいなくても沈黙しながらじっと見ている。その視線に気づい... 2025.09.14読書
読書ヒグマのニュースが出るたびに思い出してしまう小説があります。それは… 羆嵐(くまあらし) 吉村昭さんによる小説です。実際に起きたヒグマによる連続殺傷事件をモチーフにした小説ではあるのですが、あまりにもリアルで最初に読んだ時はノンフィクションのルポルタージュだと思ってしまいました。その思い込みは10年以上続いて... 2025.08.17読書
読書1冊の本を読破して感じる事 先日、姑獲鳥の夏を読破して感じた事。1つの本を読み切ることって、やはりとても気持ち良いということ。姑獲鳥の夏は書籍自体が分厚く内容も重厚なので、その達成感や開放感はひとしおだったが、それ以上に1冊の本を読み切るということの快感を改めて感じる... 2024.06.19読書
読書読書で気にしなくても良い「後ろめたさ」 ①読み切らずに他の本に行くこと②作者の意図の完全な理解はできないこと③内容の完璧な暗記はできないこと④読むのにまとまった時間を確保できないこと⑤図書館やブックオフで借りたり買ったりすること 2023.10.19読書
読書食べて、飲んで、生きていく。ランチ酒 「私は食べて、飲んで、生きていく。そして、生きていれば、何かが変わり、それはどこかであの子につながる。それでいい。」離婚している主人公。一人娘の親権は元旦那がもつ。娘にはなかなか会わせてもらえない。娘に会えない哀しみ。そして仕事で関わる孤独... 2023.10.18読書
読書ありがとう。世界でいちばん透きとおった物語 ありがとう。素直に敬意と感謝を表したい。小説は芸術であると、改めて気付かせてくれて。「文芸」という言葉の意味と可能性を、改めて教えてくれて。世界でいちばん透き通った物語を読んで、私はそんなふうに「透き通った」世界が少し見えました。無性に、京... 2023.10.13読書
読書読書を続けられるコツ6点 私が考える、読書を続けられるコツをまとめてみました。①読みどきを感じた時に集中小説でもノンフィクションでも、その人のライフサイクルや考え方の変化などによって、集中して読めるタイミング…「読みどき」があります。②読みどきを感じない本は「またい... 2023.10.12読書
読書生の実感と死との理想的な時間差について。小説ストロベリーナイト 私の読書史上、最悪。そう間違いなく言えるほどの残酷な冒頭シーンで幕を開ける小説。ブックオフで、なぜこの小説が目を引いたのだろう。なぜ私は冒頭を立ち読みしてレジに持って行ったのだろう。不思議な磁力がある。理由として言語化できたのはそれだった。... 2023.10.11読書